行政相談についてご案内します。
「ご案内」ページも併せてご覧ください。

 

「行政相談とは?」

行政相談は、行政などへの苦情や意見、要望を受け付け、その解決や実現を促進するとともに、行政の改善に生かす仕組みです。
行政相談委員や総務省の行政相談センターが、皆様からのご相談を受け付けています。

このような相談をお聞きいたします

    • 手続きについて困っているが、どこに相談すればよいかわからない
    • 道路や公共施設に危険な箇所があるので直してほしい
    • 勤務している会社が健康保険に未加入なので、加入するようにしてほしい
    • 児童扶養手当の受給資格について教えてほしい
    • 役所に申請したが、手続が進まない

・・・こんな時は、行政相談をご活用ください。

 

行政相談をするには

行政相談は、主に以下の窓口等で受け付けています。
総務省の行政相談は、幅広い行政分野の相談に対応していますので、どんな小さなことでも、まずはご相談ください。

行政相談委員への相談

行政相談委員への相談は、区市町村の役場での定例相談所等で行うことができます。
東京都内の定例相談所の予定は、こちらをご覧ください。

電話による相談(総務省)

0570-090110(平日 8:30~17:00)

インターネットによる相談(総務省)

FAX、手紙による相談

FAX送付先:
03-5331-1761
手紙送付先:

〒169-0073
東京都新宿区百人町3丁目28−8 東京行政評価事務所 行政相談課

 

 

行政相談の流れ

行政相談には、さまざまな受付窓口があります。どこからでもご相談いただけます。
受け付けたご相談は、必要に応じて事実関係などを確認して、国の行政機関などに対してあっせんや通知を行い、その結果は相談者にお知らせします。

ステップ1:行政相談を受付
  • 行政相談委員(東京は約245人)に、定例相談所(区役所など)や特設相談所(お祭りなど)で相談(東京都内の定例相談所の予定はこちら
  • 総務省行政相談センター(全国50か所)に、電話やメールで相談

 

ステップ2:事実確認・調査、関係機関へ連絡
事実確認・調査や現地確認、関係者へのヒアリング等を行い、関係機関に対しては、改善に向けたあっせんなど必要な連絡を行います。

 

ステップ3:相談者へ結果の連絡
相談者に問い合わせへの回答や、関係機関における改善結果を連絡します。